学校施設管理のDIY

学校施設管理に20年以上従事してきた学校用務員によるかんたんDIY術の紹介です。

勝手に育つ野菜

2018年11月14日 21時54分

手間を掛けなくても勝手に育つ作物やいつの間にか自然に生えてきて育っている野菜の紹介です。

不耕起栽培ならではの楽しみです。

葉物

小松菜やルッコラなどの葉物の種は鞘から弾けてばらっと落ちます。

そのため前作で取り忘れた種がはじけ飛んで再び育ちます。

不耕起栽培ですので何が生えてきたのかは作ってきたものをさかのぼれば解ります。

ほうれん草とルッコラが育っています。

葉物は秋まきが虫食いも少なく草刈りもしなくてもいいくらいなのでおすすめです。
あんまり一生懸命間引きはしません。
食べられそうな大きさになったらハサミで根元をちょきっと切ります。

マメ類

枝豆や空豆は勝手には生えませんが2、3個づつ種まきをしてあとは放任です。

画像はそら豆。

キュウリが栽培されていた場所にこそっと黒マルチもそのままに植えました。

そら豆はほっといても育ちますが風が強く当たるところはアブラムシにやられますね。
 

ナス科

茄子やトマト、きゅうりなどの種から実離れが悪いものは完熟後にそのまま実ごと乾燥させて、蒔くときに水につけて戻して埋めてます。

F1種は出てきたらラッキー位な感じで植えましょう。

トマトは落ちたままほっとくと芽が出てきますが時期がずれたりしてうまく育ちません。

ミニトマトは毎年出てきて育っているのもあります。

冬に出来てたりもします。

最近では苗が恐ろしく安いので買ってきたほうが良いです。

画像はトマト。

手間を掛けていないのがわかると思います。

草でしっかりマルチしてあれば地這がおすすめ。

かぼちゃ

カボチャは取り忘れが翌年、生えてきて大量に育つようになりました。

カボチャの芽が解るようにしましょう。
カボチャやスイカのくらつき植えという植え方は、ちょうど、実が腐って、翌年良い肥料になっている自然の状態を演出したものです。
5月始め頃からカボチャだとわかります。
スゴい事になるので、広い所に移植しましょう。
今では、毎年、勝手に育って、たくさん収穫出来ます。

かぼちゃが縦横無尽に育っています。


収穫した和洋折衷な交配のカボチャ。

ジャガイモ

だいたい、取り忘れがあるので同じ場所に生えてきます。
連作になりますけど、普通に育ちます。
周りにノビルがいっぱいなのが良いのかもしれません。
大きくはないですが美味しい。


グチャグチャですがポツポツジャガイモが見えます。

収穫したジャガイモです。

*注意 小さいサイズや緑化したものはソラニンという毒素を多く含み食中毒を引き起こします。
埋め戻してしまいましょう。
また芽が出てきます。

ノビル

どこにでも生えていますが、畑のものはとても大きくなります。

あるだけで、土が良くなっているような気がします。

コンパニオンプランツと言うそうです。

じゃがいもの周りには生えているようにしましょう。

ネギでもいいんですがノビルの方が完全放置で手間いらずです。

私は島っらきょうのように塩漬けにして食べるのが好きです。


ほぼ一面ノビル

毒のある植物と間違えるのが心配でしたら、ちぎって匂いをかぎましょう。
ニラ臭が強烈ですのでわかると思います。


 

ヒマワリ


花壇で大量に花を咲かせているのも良いですが、ポツポツ生えているのも素敵です。
種は毎年配られていますが薬剤がかかってます。
次年度以降なら食べても平気でしょうかね?
そのまま種をこぼすとほとんどが鳥たちに食べられてしまいます。
草のマルチを厚くするか雑草がたくさん生えているのが良いです。

 

健気なヒマワリ

鳥の配合エサ

鳥の配合エサが土にばらまかれているといろいろな穀類が生えてきます。

二条大麦(ビール大麦)やマイロというんでしょうか?あまり馴染みのないものです。
結構、大きな粒になります。
面白いので増やしてしまいました。


謎の植物です。

大葉

一度、蒔いたら増えます。雀は食べてないみたいです。
梅干し用に赤ジソが欲しいですが、赤ジソはあまり、自然に生えてこないですね。

 

アピオス

南米の方のちっちゃい芋です。

収穫しても、あまり喜ばれません。

どんな畑でも育つので良いんですけどね。

飢饉の時用ですね。

これがアピオス

里芋

なぜか生えてきます。それを移植して、そこそこ育ちます。

ゴーヤ

たくさん出て来ますが、肥料を入れないとあまり良く育ちません。

昔のゴーヤはただ埋めておけば勝手に電柱にまで絡んでいって、大量に収穫できましたが、F1種だとこんなものですかね。

幻だったんですかね。