学校施設管理のDIY

学校施設管理に20年以上従事してきた学校用務員によるかんたんDIY術の紹介です。

覚えていると役に立つ技

ちょっとした裏技を含んだ仕事の紹介です。
かんたんですので試してみて発展させてください。

件数:6件

1/2ページ

エンジンがかからない|対処法と予防法

2019年08月20日 22時29分

あまり専門的な事は説明が難しいのと専門的な工具が無いと実践できないかな、と思いますのでこれならっていうツボを紹介しますね。
ツボを知ってれば、大体のエンジンで応用がききます。

草刈り機、耕運機、チェーンソー、ブロワー、ヘッジトリマーなど

草刈機や発電機、耕うん機、チェーンソー、ブロアにヘッジトリマーなどのガソリンエンジンなんですが、年間を通して、毎日使う物ではないですよね。

久しぶりに使おうと、エンジンをかけようと
スターターを引っ張ったらウンともスンいいません!なんてことがありますね。

多いのが、キャブレターに残ったガソリンが劣化した場合です。

キャブレターの下側のタンクのネジを回すとたまった古いガソリンが出てきます。
意外とこれで直っちゃったりもします。

長期間使わない時は使い終わりにガス欠させることです。
燃料コックがあれば、エンジンが動いてる時にOFFにして止まるまで、回しときます。

草刈機などの燃料コックが無いものは、タンクから抜きましょう。

その後でガス欠まで回す。

かぶって、エンジンがかからない時は燃料コックをOFFにして、から回ししましょう。

チェーンソーだと、エアクリーナーが木屑で詰まってるってのがありますね。

ちょっと解っちゃってる人だとキャブレターバラして清掃までやっちゃって、燃調が狂って、余計に調子悪くなってる事が多いですね。
バラすなら、スクリューの戻し量をチェックしてからバラしましょう。

プラグに火花が飛んでるかもチェックですね。
プラグを外してキャップにつけて、スターターを引く(クランキングさせる)
火花が飛べばOKです。


あと、かかりにくいときにCRCとかの潤滑スプレーをエアクリーナーの入り口にシュっと吹き付けます。
エアクリーナーのフタを外します。
スプレーします。

その後、直ぐにエンジンをかけます。
とりあえず、エンジンを回すってときの方法です。
初期爆発があれば、プラグは大丈夫、直ぐに止まるなら、燃料が来てないですね。

4ストロークエンジンならばオイルの量はマメにチェックしましょう。
 

国産の自動車と違って、耕運機などではオイルが漏れていないのに減っていたりすることが多いです。


日本の自動車ってのはホントに優秀なんです。

キャブレターやプラグなどをメンテナンスする時は最初にエンジンなどについたホコリや砂などを清掃をしましょう。

チェーンソーや耕運機などは木屑や砂や土がびっしりとついています。

エンジンの中に入ったら大変です。

私は最初に下駄箱用のブラシや窓ガラス掃除に使っているホウキで払ってからメンテナンスに入ります。

危機管理対策などで導入されている大型発電機

最近の学校には防災の観点から大型の置型のエンジン発電機が置かれることが多くなりました。
定期的にエンジンを掛けていないとバッテリーが上がってしまいます。
防災点検でお役所などが検査に来ることがありますがエンジンがかからないとけっこう恥ずかしいです。
そのためにも普段のチェックを忘れずにしましょう…といっても寒い冬なんかはちょっと忘れているとあっという間にかからなくなってしまいます。
冬は特に注意しましょう。
チェックした時にバッテリーが上がっていた場合に「放電したバッテリーは性能が落ちるから交換しないとダメだ!」とよく言われますが一度位は全然問題ないんじゃないかなあ?と思います。
お金に余裕があるのなら新品バッテリーを買えばいいですが予算に限りがありますよね。
充電しましょう。

方法その一|元気なバッテリーを使う

充電器を買うとかそんなんじゃなくて近所の学校でバッテリーを借りてきます
防災の大型発電機は市町村などで何台かずつ導入されているはずなので近所に同じ発電機があるはずです。
管理職にお願いして「30分くらい貸してください」と連絡してもらってください。
近所の学校でしたら外して→運んで→エンジンを掛けて→運んで→取り付けて→丁寧にお礼をしてでも30分で十分ですよ。
取り外し、取り付け方法は外すときはーから、取り付ける時は+から
です。
ビリっときちゃうので気をつけましょう。
無事エンジンが掛かったらバッテリーを繋げて一日中回しておけばだいたい回復します。

方法その二|車を横付けブースターケーブルを使う

大型の発電機の横に車を入れられるならブースターケーブルでジャンプさせましょう。
私生活で使うこともあるので覚えましょう。
車のバッテリーのある部分(乗用車であればエンジンルーム側)を発電機のバッテリーに近づけます。
ブースターケーブルで車のバッテリーの+と発電機の+を繋げます。
続けて発電機のーと車のエンジンの金属部分(ボディアース)をつなげます。
発電機のスターターを回します。
エンジン始動すれば同じように一日中回して充電します。


電気的なロスを無くすためのつなぎ方ですが+→+、ー→ーでも問題ないです。





 

土留めと土嚢の作り方

2019年04月13日 21時51分

土嚢の作り方

簡単に素早くできる土嚢の作り方です。

用意するものは土嚢袋とペール缶ですがペール缶はワックス作業で空になったポリ製のものです。


これのフタと底を切って筒状に加工しましょう。

フタを外して底を抜きます。
周りをドリルで開けまくります。

結構大変ですかね?

きれいにカットします。

多少荒くても外側しか当たらないので大丈夫でしょう。

こんな感じで完成です。

それでは砂場に行きましょう。

作ったものと土嚢袋とスコップです。

詰めていきましょう。

ポリ容器に土嚢袋をかぶせます。

立てて砂を入れます。



たっぷり入れてます。

わかりやすいようにたくさん入れてますが本当は少なめが良いと思います。

ポリ容器を抜きます。


紐を引いて口を締めます。

縛ります。

縛り方ですが私は巻き結びに結びをもう一回足したやり方ですが、素早く結べるならなんでも良いと思います。

完成です。
入れ過ぎですけど簡単にできます。
金属のペール缶ですと一回使うと錆びて次に使うときに土嚢袋を破いてしまうことが多いです。
あとポリ容器ですと弾力があって凹んだりしないので雑に扱っても安心です。
学校ではポリのペール缶がたくさん手に入るので是非活用しましょう。

 

土留め

最近はゲリラ豪雨などが多くて畑などでも良い土が流れてしまって困ってしまいます。
いちいち周りにブロックを積んだりは時間も金もかかってしょうがないですね。

簡単に済ましちゃいましょう。
剪定のときに太い幹が出たらとっておきます。
それを加工して土留めとして埋めてしまいます。
私はチェーンソーでかんたんなほぞ加工をして連結してしまいます。

あとは雑草が生えたりして土が落ち着けばいい感じになりますよ。

連結部はボルト・ナットでなくてもコーススレッドを何本か打ち込んでとめてもいいですね。
少しずつ腐ちてはいきますがタダだし、太い幹の剪定枝の処理の手間も省けます。
応急処置のつもりで行いましたが意外に保つので正式採用にしました。

 

穴あけ加工・カッターナイフの使い方|かんたんな工作技術

2019年04月10日 22時10分

鉄工穴あけ加工


ドリルの刃って高いですよね。

鉄工をする人は消耗も激しいのでは?

ドリルの刃を研ぐこともできるけど、手間が増えますね。

私はドリビスを使います。


貫通力もあるし、何よりお金がかかりません。
切削オイルもいらないです。
使い捨てでも安いです。

穴が開いたら、リーマー使って穴を大きくしても良いですし、サイズの大きいドリル刃で広げても良いです。

オーバーサイズのドリルを使うときは切削オイルを使いましょう。

切削オイルも私は適当で古いエンジンオイルやいらなくなったサラダ油などです。


ポンチの代わりに使っても良いと思います。
 

カッターナイフの使い方

カッターナイフの大サイズの使い方です。

ベニヤ板を切るのをノコギリで切っていますか?

ピラニアソーとかでバリが出ないで切るのも良いんですが私はカッターナイフで切りますね。

9mmぐらいまではカッターでカットです。

まずは、片面を切ります。

最初は軽くけがくようにしてカッターをいれます。

最初から力を込めて切ろうとすると大体ずれちゃいます。

ある程度切れ込みを入れたらOKです。

続いて反対に目印をして、切ります。

ベニヤ板を立てればかんたんに印をつけられます。

同じように切り込みを入れます。

ある程度切ったら、折るようにしてみます。

切り残しがあればカットします。

折ります。

まあまあの切り口です。

仕上げでヤスリがけや鉋をかけます。

アクリル板なんかも同じように出来ます。

ベニヤ板の場合は作業時間を短縮できるのと切粉などが少ないので作業場内や木工室などでなく教室などの現場で行うには適していますね。

大きいカッター板あると良いですよ。

そんなに正確な寸法でなくて良い加工なら定規いらないです。


チェーンブロックの使い方|単管パイプと一緒に使って根っこ抜き

2019年01月25日 22時45分

普段は鳥の糞由来の植物は面白そうなのでそのまま、大きくしてしまうのですが、頻繁に使われる通路ワキにピラカンサのような棘のある植物が生えて来た場合などは、処分が必要です。

そんなに大きくないものでも根っ子が張るとなかなか抜けません。
根もとからノコギリで切ったら、伸びる度に伐採しなければいけませんし、株が残っていると、児童がコケます。

ツバキや山茶花は株が残っていても翌年元気に生えてきます。

生えてきたところにチャドクガがびっしりということがよくあります。
児童の安全を考えると
やはり、きちんと株ごと抜きましょう。

チェーンブロックを使えると便利ですよ。

単管パイプを組んでいきます。

まずは、1mの単管パイプ2本を自在クランプで連結します。

そこに3本目を連結します。

角度を合わせてつける位置を決めます。

3本がクランプで固定されました。

バランス良く三角に組みます。

角度は30度くらいですかね。

連結用のアダプターです。

わりとゆるめの連結です。

単管の下側に高さをだすために連結アダプターを用いて1.5~2mの単管をたします。

幹の大きさによってはつなげた部分にクランプを補強でつけます。

積荷用ベルトなどを上部に絡め(単管パイプが開くのを防ぐ補強にもなります)チェーンブロックをかけます。

木の幹の下のほうにワイヤーをまわします。

 

チェーンブロックで引っ張ります。

土を落としながら抜いていきます。

抜けました。

太い幹の場合は横に張った根を切りながらすすめると大体、抜けます。

この他にも重量物を持ち上げて台車や軽トラの荷台などに積んだりすることに使えます。

今回はわかりやすいように小さめで作りましたが大きくして単管パイプで補強を多めに入れれば、かなり大きな仕事ができます。

あわてずにゆっくり確実に安全に配慮しながら作業を進めましょう。

ホースの扱い方と管理方法

2019年01月25日 23時23分

ホースの扱い方

ホースリールに巻かれているものは普通に使えますが、ちょっとした長さの、巻かれたものの管理は意外と難しいものです。

ロープと同じで使っていくうちに、ねじれて折れ目がついてしまったり、バラけて、踏まれて、穴が空いていたりで使いにくくなってしまいます。

 

ホースをまとめる時は一巻きごとによれを回して直しながら、巻きましょう。

きちんと巻かないとリールであってもよれてしまいます。

だめになった部分は剪定バサミでカットしましょう。

剪定バサミを使うときれいにカットできます。

アダプターを用意します。

折れ目がついてしまったり穴が空いていたりした場合はその部分をカットして、アダプターで繋げましょう。

カットした部分は再利用ができます。

三センチくらいでカットします。

プライヤーのハサミ口などに付けて使いましょう。

傷を付けずに回せる便利プライヤーに使える裏技です。

 

ホースが蛇口に固着してしまった場合

蛇口の少し先を折ります。

水を出して水圧をかけます。

外れます。

ホースがさしてあるところから水がちろっと漏れ出るくらいで外すのがミソ。

 

散水栓ホースの水抜き

校庭の真ん中辺りにある、散水栓は風が強くてスプリンクラーで散水出来ないときや運動会のときの昼休み中にトラックに撒いたりします。

普段から使っていれば良いのですが、一年に一回くらいしか使わないとホースに残った水が腐って、ものすごい匂いです。

水抜きは、掲揚塔を使います。

ホースの真ん中にヒモを結んで、それを掲揚塔に引っかけて、上まであげます。

風でなびいてしまうときは、下側を縛っておくと良いと思います。

そのまま、しばらくおいておけば水が抜けています。

その後は画像のように収納しておけばつかいやすいでしょう。